大容量データ、無料で送受信 データ復旧センター


大容量データ、無料で送受信

   データ復旧センター

      ~日経新聞 2005/01/28 31 面から



パソコン関連事業のデータ復旧センター(福岡市、藤井健太郎社長)は28日
から、大容量のデータを送受信できるサービス「データ便・セキュリティ便」
を始める。個人や法人が画像など大容量のデータを送る際に、いったん同社
のサーバーへ保存し、送信したい相手に保存先をメールで知らせてダウン
ロードしてもらう。運営費は広告でまかない、無料で利用できる。
送信できる容量は、同様のサービスとしては最大の100メガバイトまで。
パスワードまで設定できる。グループ会社のドライブデータ(東京・渋谷)
が運営する。


●● 高画素数のデジカメデータや、動画など大容量のデータが多くなり、
   データの受け渡しで悩まれたことがある方も多いのではないで
   しょうか。

   メールで送受信できるデータ量は、通常10メガバイト程度。
   高画素数のデジカメデータの場合、数枚しか送れない容量です。


   CD-Rにコピーして送るのであれば、700メガバイトまで使えますが、
   当然コストが発生し、相手方への到着は、早くても翌日となって
   しまいます。

   データの確認と修正・変更などを繰り返す場合、大変な手間と
   時間がかかってしまいます。


   そんなとき、無料のデータ送受信サービスが便利です。

   これまでも有名なサービスで、「宅ファイル便」というものがあり
   ました。
http://www.filesend.to/

   こちらは、大阪ガスが運営している無料サービスで、40MBまで
   のデータが無料で送受信できます。

   しかし、同種の無料サービスが少ないため、利用者が集中し、
   日中は非常にレスポンスが遅い状態が続いていました。


   今回記事になったのは、データ復旧センターという、壊れた
   ハードディスクのデータを復旧するというサービスを展開して
   いる企業が提供する、「データ便・セキュリティ便」という
   データ送受信サービスです。

   データ便
http://www.datadeliver.net/

   セキュリティ便 http://www.datadeliver.net/secure/



   送受信できるデータ容量が100MBまでと大きく、今のところ、
   レスポンスも高速です。

   また、パスワードで保護してデータを送受信することも可能。

   メール添付で送るよりも、数段高いセキュリティレベルで
   データを送受信できる環境が無料で利用できるのです。


   日経の記事になったことで、おそらく爆発的に利用者が増える
   ことになるでしょう。
   どの程度までレスポンスが保てるかどうか。
   運営企業の腕の見せ所です。


≪関連Webサイト≫  データ復旧センター
http://www.drivedata.jp/