携帯読み取りコード印刷、「話す・動く」年賀状

携帯読み取りコード印刷、「話す・動く」年賀状

   富士写、クレオ

      ~日経新聞 2004/10/19 31 面から

お年玉付き年賀はがきの発売を11月1日に控え、年賀状関連の商戦が盛り
上がってきた。今年はQRコード(二次元バーコード)をはがきに印刷
して音声や動画も送れるサービスが登場。パソコンソフトやプリンター
では高齢者などを意識した操作しやすい商品が目立つ。はがきの発行
枚数が減少傾向にある中で、各社が需要を引き出そうと工夫している。

●● 今年の年賀状の目玉は、QRコードとなるのでしょうか。

   あまり知られてはいないようですが、現在QRコードは、誰でも
   簡単に無料で作成することができます。

   方法はいくつかあります。

   最も一般的な方法は、NTTドコモが無償で配布している「QR
   ファクトリー」というソフトを使用する方法です。
    http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/imode/barcode/qr_fact.html

   このソフトをダウンロードしてインストールすれば、ソフトを
   使って、無料でいくつでもQRコードを作成できます。

   QRコードは、標準化された仕様となっていますので、ドコモの
   ソフトで作成したコードであっても、基本的にVodafone,auでも
   読み取りが可能です。

   ただ、Vodafone,au共に、独自のQRコード作成ソフトを公開して
   いますので、一応、ご利用されているキャリアのソフトを使用して
   コードを作成された方がより確実とはいえます。

   ■Vodafone
    http://www.dp.j-phone.com/dp/tool_dl/qrcode/tool.php
   ■au
    http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/two_dimensions/

   これらのソフトで作成したQRコードは、自由に印刷したり、
   メールで送付したりできます。
   もちろん年賀状に印刷することもできますが、残念ながら文字
   のみの対応で、今回の記事にあるような映像や音声を再生する
   ことまではできません。

   そのほかにも、QRコードを無料で作成できるサービスをご紹介
   します。

   ○ ウェブ上でQRコードを作成

    http://www.simplelife.co.jp/qr.php

   ○ メールでQRコードを作成

    http://www.myna.jp/howto/qrmake.html

   また、QRコードリーダー機能がない携帯でも、QRコードを
   読み取る方法があります。

   撮影もしくは保存したQRコードをメールに添付して、こちらの
   サイトに送信する方法です。
    http://www.myna.jp/howto/qrread.html
   送信先 mailto:r.qr@myna.jp

   しばらくすると、読み取り結果と共にメールが自動的に返信
   されてきます。

   QRリーダー機能のないカメラ付携帯電話でも、こちらの機能
   を利用すれば、簡単にQRリーダー機能を利用できます。

   今後、QRコードは、使ってみるとかなり便利です。
   携帯電話のすべてのキャリアが、QRコードリーダーを標準機能に
   したこともあり、今後、QRコード関連のビジネスが増加していく
   ことは間違いなさそうです。

《関連Webサイト》 QRコードドットコム http://www.qrcode.com/