配当総額今期も最高。3兆5600億円

配当総額今期も最高。3兆5600億円

   

      ~日経新聞 2005/06/15 1 面から

上場企業の2006年3月期の配当総額は3兆5600億円と、過去最高だった前期から
10%増える見通しだ。純利益のうちどれだけ配当に回すかを示す配当性向は
24.1%と、前期比0.2ポイント上昇しそう。業績拡大で積み上がった配当
原資を基に株主への利益配分を増やす。

アマゾン「エレクトロニクス大ボーナスセール」最大30%還元も! 7/10まで
https://www.iw-jp.com/am.php?id=B00029AV12
https://www.iw-jp.com/am.php?id=B0007VRPY6

●● 欧米企業の配当性向は、30-50%。
   利益の半分近くを配当として還元するという数字です。

   それに対して、日本の上場企業の配当性向は24%。
   まだまだ配当を増加させる余地はあります。

   今回、日経1面で記事になった配当総額には、自社商品やギフト券
   などを配布するいわゆる株主優待の額は含まれておりません。

   現在、全上場企業の1/4程度が株主優待を実施しています。
   そのため、投資先を考える場合には、この株主優待による還元も
   配当の一部として考慮する必要があります。

   株主優待を含む配当利回りを考える上で、大変便利なサイトが
   こちらのinfoseekマネーです。

    http://money.www.infoseek.co.jp/MnStock/mn_yranking_yh.html

   株主優待をお金に換算し、配当+株主優待で配当利回りのランキング
   が閲覧できます。

   現在、優+配利回りでランキングトップは、55ステーション。
   ただ、こちらの会社は、会社更生手続を開始し上場は廃止されて
   おります。
   上場廃止前に株価が急落したため、配当利回りが急上昇した結果、
   このようにランキングトップになっています。

   実際のトップ企業は、給食事業とレストランカラオケ事業を全国で
   展開しているジャスダック上場企業のシダックス。

   優待+配当利回りは、40%にも上ります。

   その内訳は、配当金、年間1,500円+優待換算金額、年間30,000円
   の合計31,500円。

   株価がおよそ80,000円ですので、上記のような数字になります。

   実際の配当金額だけの利回りはおよそ2%。
   株主優待を含めるか含めないかによって、そのランキングは、
   大きく違ってきます。

   例えば、6月決算の会社のランキングは下記となります。

http://money.www.infoseek.co.jp/MnStock/mn_yranking_m.html?stm=6

   こちらの企業であれば、配当権利最終日である6/24までに株を
   取得しておけば、配当を受け取ることが出来ます。

   配当金が支払われた場合、株価は配当落ちによって、配当金額
   相当額値下がりします。

   しかし、株主優待の分まで値下がりすることはありません。

   手数料などを無視して、極めて単純に考えると、毎月株主優待
   のある企業の株を購入し、配当確定後売却するということを
   繰り返せば、元手はそのままで、毎月株主優待だけ受け取れる事
   になります。

   6月末の権利確定企業には、サーティワンアイスクリームや
   コカ・コーラ、タスコシステムなど、有名な飲食店企業が
   株主優待を用意しています。

《関連Webサイト》 実践!株主優待生活-我輩は株主である-
http://blog.kabulife.com/