デジタル放送、複製10回 制限緩和で合意 ~日経新聞 2007/07/13 1 面から 総務省は12日、デジタル放送番組の録画・複製を1回限りとし、その後の コピーを禁じた「コピーワンス」の緩和を巡る検討会を開き、10回まで 複製回数を増やすことで合意した。総務省は家電メーカーや放送業界に 対応を働きかけていく考え。早ければ来年以降販売されるDVDレコーダー はいまより大幅に複製が可能になる見通しだ。 ●● 10回という数字の根拠は3人家族で、1人3回複製する場合を想定 した数値だと言うことです。 元々、この「コピーワンス」は、デジタルコピーは劣化がない から複製を制限するというところから始まっています。 一方、アナログはコピーをすると劣化をするから複製は自由と いう考え方です。 そのため、デジタル放送を録画したデータでコピーワンスの制限が あっても、映像をアナログ出力してコピーする場合、現在でも コピー回数は無制限です。 デジタルデータからデジタルデータへのコピーのみ、1回に制限 されているのです。 ただ、現状、デジタル放送をHDDからDVDにデジタルコピーしても、 データは劣化します。 現在、デジタル方法で利用されている映像は、1080iという解像度で 放送されています。 これは、縦方向に、1080本の走査線が走るという意味です。 一方、DVDに録画できる解像度は480p。 480本の走査線しか表現できません。 この結果、HDDからDVDにコピーするだけで、データが大幅に劣化 します。 解像度で単純に比較すると、データ量が1/6になってしまいます。 コピーワンスの制限があると、HDDからDVDにコピーしたときに、 HDDのデータは消されてしまいますので、劣化したデータしか残ら ないということになるのです。 ブルーレイなどの次世代DVDは、1080pという解像度に対応しています ので、無劣化でのコピーが可能ですが、現在のコピーワンスは、 現状のDVDについても適用されています。 「デジタルコピーは劣化がないから制限」というもともとの根拠が 成り立たないというのが現状なのです。 今回、コピーワンスの制限緩和が決まりましたが、これまで販売 された製品については、従来通りの制限が適用されるようです。 また、メーカーが新しい制限に対応した製品を発売するのは、来年 以降になるようです。 メーカーにとっては、次世代DVDを販促したい時期に、大きな規制 変更が飛び込んでしまったといえそうです。 また、コピーワンスの制限が気になる方は、じばらく様子を見た方が よさそうですね。 《関連Webサイト》総務省 地上デジタルテレビ放送のご案内 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/ |