ロングテール ネットがニッチ商品動かす
~日経新聞 2006/06/23 11 面から
「イヤスコープ」という一万三千六百五十円する耳かきがインターネット
通販で売れている。内視鏡で耳の穴をのぞきながら耳掃除できるところが
売り物だ。累計販売台数はこの五年で約十四万台に達した。
都市部の専門店でも販売しているが、最近は七割がネットなどを通じた注文。
製造する機械メーカー、コデン(東京都北区)によると、「沖縄など全国
から注文がある」という。
ウェブ進化論
本当の大変化はこれから始まる
https://www.iw-jp.com/am.php?id=4480062858
●● 遂に日経本誌に「ロングテール」という言葉が登場してきました。
これまで、書評などでは使われていましたが、記事内にこの言葉
が使われたのは初めてのようです。
この「ロングテール」というキーワードは、ウェブマーケティング
の世界ではすでに一般的な言葉になっています。
ただ、この言葉が使われ出したのは、2004年頃。
まだ、使われ始めて2年程度の新しいキーワードといえます。
最初にこの言葉が使われるようになった現象は、オンラインショップ
のアマゾンの販売傾向にあります。
アマゾンは、オンラインショップであるがゆえに、陳列の必要が
なく、一般的な書籍店では販売されないような書籍でも、データを
入力するだけで販売することが可能になります。
一般的な店舗型の書籍店では、陳列できる商品数は多くても数万点
です。
一方、アマゾンのようなオンラインショップでは、数百万点の商品を
販売できます。
単純に、データを掲載すればよいわけです。
その結果、これまでのマーケティングの常識を裏返すような結果が
発生しました。
これまで、マーケティングの常識として最も重要視されてきた法則が
パレートの法則です。
「売上高の80%は全体の20%の商品が生みだす」
「上位20%の顧客の購入額が全体の80%を占める」
といったものです。
しかし、オンラインショップのアマゾンの販売傾向では、売れ筋以外
の商品の売り上げが、売れ筋の商品の売り上げを大きく上回って
しまったのです。
この現象が、「ロングテール」と呼ばれる現象です。
売れ筋の商品と比較して、売れ筋でない商品は圧倒的多数です。
この圧倒的多数商品がそれぞれ少しずつ売れることが、しっぽの長い
グラフになることから「ロングテール」と呼ばれています。
このロングテールを最もうまく利用したのがグーグルだといわれて
います。
現在のグーグルの売り上げ構成を見ると、グーグルは極めて巨大な
広告代理店だといえます。
そして、最も売上を上げているクリック連動型課金の広告は、最低
出稿費用が1円から。
また、初期費用は500円。
どのような零細企業でも、個人でさえも、出稿できる金額です。
このようなシステムで、圧倒的多数の中小企業の広告費を取り込んで、
爆発的に成長しているのがグーグルといえます。
現状、ニッチな商品でもネットで売れます。
逆に、ニッチな商品の方が競合が少なく売れやすいほどです。
インターネットの世界は、ある意味、恐ろしいほど平等です。
《関連書籍》 80対20の法則を覆す
ロングテールの法則
https://www.iw-jp.com/am.php?id=4492555501