ケータイ通販急成長 昨年度売上高46%増


ケータイ通販急成長 昨年度売上高46%増

   

      ~日経新聞 2005/10/19 1 面から



携帯電話でインターネットに接続し買い物する通信販売市場が急成長して
いる。日本経済新聞社の「eショップ・通信販売調査」によると、2004年度
の携帯通販の売上高は前年度比46.6%増えた。いつでもどこでも使える
手軽さが20―30代の女性などから支持されている。



スター・ウォーズ コンプリート・パック (Amazon.co.jp仕様)
https://www.iw-jp.com/am.php?id=490332690X

スター・ウォーズ
エピソード3 / シスの復讐 DVD 先行予約
https://www.iw-jp.com/am.php?id=B0000AIRN3



●● 本日日経1面に掲載された「ケータイ通販 急成長」の見出しと
   横の図から、ケータイ通販が、パソコン通販を超えたかのような
   印象を受けますが、実際はそうではないようです。


   ネット通販のうち、ケータイ通販がしめる割合は約10%。
   90%は、パソコン通販が占めています。

   金額でみますと、パソコン通販がおよそ3,000億円。
   ケータイ通販が300億円という数字になります。


   日経MJ紙に掲載された、ケータイ通販売上高の上位5社と各社の
   ケータイ通販売上高は次の通り。

1.ニッセン
67億円
2.ゼイヴェル 45億円
3.ネットプライス 43億円
4.ファミマドットコム 31億円
5.セシール
25億円

   この、トップ5社の売上高をみると、驚くべき事が分かります。

   上位5社の売上高の合計は、210億円。
   ケータイ通販売上高300億円のうち、上位5社が70%を占めている
   のです。


   現状、ケータイ通販市場は、極めて偏った市場であるといえます。
   ケータイ電話でのサイト閲覧は、ケータイ会社のメニューをたどって
   行うケースがほとんどであり、パソコン通販と比較して、実に狭い
   選択肢の中からサイトを選んでいるのが実態です。

   こうした環境から、寡占ともいえる状態が進んでいるといえます。


   また、ケータイ通販上位5社は、いずれも女性向け商品の販売が
   メインのサイトです。

   各社とも、パソコン通販と比較して、ケータイ通販の利用者は、
   平均年齢が3~5歳若いとの統計を出しています。

   最も多い利用者層は、20歳前後の女性で、最もアクセスされる
   時間帯は午後9時から午前3時と、利用形態をみてもかなり特殊な
   市場であるといえます。


   一方、カタログ通販は、売上高は7800億円と、パソコン通販の2.5倍
   という規模を誇りますが、前年比の推移では、3年連続の減少と
   なっています。

   カタログ通販大手のニッセンなどは、いち早くパソコン・ケータイ
   通販に取り組み、全体の売上を伸ばしていますが、通販最大手の
   千趣会は、パソコン・ケータイ通販への取り組みが遅れ、売上高が、
   前年比でマイナスとなっています。


   若年層を中心に、購買動向が変化してきているのは事実です。
   マーケティングに長ける通販企業でも、試行錯誤が続いている
   ようです。


《関連Webサイト》 日本通信販売協会
http://www.jadma.org/