DVD録画機 普及期へ 年末にも10世帯に1台

DVD録画機 普及期へ 年末にも10世帯に1台

   松下、一気に5機種

      ~日経新聞 2004/03/09 3 面から

家電各社が今夏のアテネ五輪に向けてDVD(デジタル多用途ディスク)
レコーダーの販売攻勢をかける。シェア一位の松下電器産業は世界初の
DVD・ハードディスク(HD)・VTR一体型などの新製品を20日
から相次ぎ発売する。家電が急速に浸透し始める境目は世帯普及率10%
とされる。今年末にはこの水準に到達する見通しで、先行きには強気の
見方が多い。

●● 最近、新三種の神器のひとつとして頻繁に取り上げられるDVD
   レコーダーですが、デジタルカメラは買ったし、薄型テレビはまだ
   高いし、次はDVDレコーダー購入を検討されている方は多いの
   ではないでしょうか。

   DVDレコーダー単体の製品であれば、既に50,000円を割る価格で
   販売されています。

Panasonic ディーガ DMR-E50-S

SONY RDR-GX5

   ソニーのRDR-GX5は、50,000円を切る価格であるにもかかわらず、
   電子番組表(EPG)に対応しています。

   これは、テレビ画面で番組表を確認できる機能です。
   そのまま番組を選択して、録画予約も可能となります。
   Gコードよりも数段直感的で便利な機能です。

   このEPG機能は、すべてのDVDレコーダーに搭載されている機能
   ではありません。
   まだ、価格の高い製品にのみ搭載されている機能です。

   ただ、その利便性から今後普及が加速することが予測されます。
   購入したDVDレコーダーを数年間使用することを考えると、
   ぜひ検討したい機能です。

   また、現在主流になりつつあるDVD+HDレコーダーですが、やはり
   DVDレコーダー単体のものより高価になります。
   最安価格帯でも75,000円程度です。

TOSHIBA RD-XS32

SONY PSX DESR-5000

   価格は高くなりますが、DVD+HDの組み合わせは非常に相性がよく、
   ビデオレコーダーへの録画という従来の使い勝手を一新させてくれ
   ます。

   DVD+HDレコーダーの場合、テレビ番組はとりあえずHDへ録画します。
   HDでは自動的に録画した番組のライブラリが作成され、見たい番組
   を簡単に選択できます。
   ディスクであるため、早送りやCMスキップは一瞬ですし、見終わった
   後の消去もワンタッチです。

   そして、残しておきたい番組だけ、DVDにダビングしておけば、コン
   パクトに保存できますし、パソコンなどで閲覧することも可能。

   まだまだ価格が高いことを除けば、ビデオデッキと比較して劣る点
   は見当たりません。
   今後の急速な普及は間違いないでしょう。

《関連Webサイト》   Panasonic DIGA