「あるある」98年にも捏造、レタスの催眠効果強調


「あるある」98年にも捏造、レタスの催眠効果強調

   実験の教授証言

      ~日経新聞 2007/01/29 39 面から



関西テレビ(大阪市)の情報番組「発掘!あるある大事典II」の前身の
番組で1998年10月、マウス実験の内容を捏造(ねつぞう)し、レタスの
催眠効果を強調する放送を流していたことが、28日分かった。実験を担当
した研究者は「マウスは眠らなかったのに、事実と反する映像に編集された
うえ、別の大学教授の一般論のコメントを付けて放送した」と証言している。


●● 「発掘!あるある大事典II」の偽造問題が波紋を呼んでいます。


   オフィシャルWEBサイトは、すでに閉鎖され、お詫びの文書が掲載
   されています。
   
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/


   この偽造された内容が、1/7に放送されたことには、テレビ局独自の
   理由がありそうです。

   日曜午後9時という放送時間帯は、これまで、フジテレビ系列の
   「発掘!あるある大事典II」と日本テレビ系列の「行列のできる
   法律相談所」が主に競合する時間帯でした。

   しかし、1/14から、TBSが木村拓哉主演のドラマ「華麗なる一族」を
   ぶつけてきたのです。
   この番組は、TBS開局55周年記念特別企画とされ、キャストや制作費
   など相当な力を入れた番組となっていました。

   記念特別番組なのですから、どの時間帯に放送しても問題はないの
   ですが、TBSは、日曜夜9時という時間帯を選択したのです。

   実際、1/14放送の華麗なる一族第1回は、30%近い視聴率をとり、
   結果的に他の番組を圧倒しています。


   この華麗なる一族のスタートを翌週に控えた1/7。
   日曜夜9時を支配してきた「発掘!あるある大事典II」の制作
   スタッフが、通常の放送より力を入れたくなる気持ちも分からない
   ではありません。

   その結果、取材が上手く進んでいなかったにもかかわらず、偽造と
   いう手段によって、注目を集められる内容に編集されてしまったよう
   です。
   ただ、そのことにより、逆に番組の打ち切りを招いてしまいました。


   さらに、先日、番組放送前に、大手量販店などに納豆に関する情報
   が流れ、あらかじめ大量注文が発生していた可能性があるという記事
   がでています。

   
http://news.livedoor.com/article/detail/2977621/
    http://news.livedoor.com/article/detail/2978159/


   また、昨年発売された『また、「あるある」にダマされた。』と
   いう著書が売上を伸ばしています。

   
http://www.iw-jp.com/am.php?id=4861990424


   今朝の日経の記事のなかで、取材を受けた教授が、次のように
   語っています。

     この手の番組では以前からよくあること。
     当時は抗議する気にもなれなかった。


   テレビ情報番組のあり方が問われています。

   ただ、視聴者もより賢く利用する必要がありそうです。


《関連Webサイト》KTV
[関西テレビ放送]
http://www.ktv.co.jp/