タミフル、服用後に39人死亡・厚労省調べ


タミフル、服用後に39人死亡・厚労省調べ

   

      ~日経新聞 2005/12/16  面から



厚生労働省は15日、新型インフルエンザに有効とされる抗ウイルス薬
「タミフル」について、2001年2月の国内発売から約5年間で医療機関など
から報告された服用後死亡例の状況をまとめた。
それによると、服用後に死亡したのは39人で、17歳以上が26人、16歳以下
が13人。うち17歳以上の2人が「(服用と死亡の)因果関係が否定できない」
とされ、残る37人は「因果関係が否定的」「なし」だったという。



●● 鳥インフルエンザが変異して発生する可能性が指摘されている
   新型インフルエンザに対して、現時点で、唯一有効とされている
   治療薬がこの「タミフル」です。


   日本国内の販売元である中外製薬のWEBサイトには、効能として
   下記の記載があります。

    A型又はB型インフルエンザウイルス感染症及びその予防

    
http://tinyurl.com/9fn6o

   ただ、予防に用いる場合には、インフルエンザウイルス感染症を
   発症している患者の同居家族又は共同生活者で、健弱者の人を対象
   として挙げており、基本的に感染した人が服用する治療薬です。


   このタミフルの効果は、具体的には、体内でインフルエンザウイルス
   の増殖を食い止める点です。

   そのため、インフルエンザに感染してから、48時間以内に服用しな
   ければ効果がないといわれています。


   ただ、インフルエンザに対して唯一の治療薬ではありますが、
   その副作用は大きいといえます。

   前述のWEBサイトには、下記の副作用が掲載されています。


    カプセル剤の承認時までの調査309例において、副作用は、
    85例(27.5%)に認められた。主な副作用は、腹痛21件(6.8%)、
    下痢17件(5.5%)、嘔気12件(3.9%)等であった。(承認時)
    ドライシロップ剤(1~12歳の幼小児)の承認時までの調査70例
    において、副作用は35例(50.0%)に認められた。主な副作用は、
    嘔吐17件(24.3%)、下痢14件(20.0%)等であった。(承認時)



   また、重篤な副作用として下記の症状が挙げられています。


    1)
ショック、アナフィラキシー様症状
    2) 肺炎
    3) 肝炎、肝機能障害、黄疸
    4)
皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症
    5)急性腎不全
    6)白血球減少、血小板減少
    7)精神・神経症状
    8)出血性大腸炎


   薬物は基本的に全て毒物であるといわれていますが、このタミフルは、
   その毒性も極めて強いといえそうです。


   ただ、服用後の死亡例が39例報告されていますが、タミフルの副作用
   が死因とされているのは、そのうちの2例のみ。
   それ以外の37例は、タミフルとの因果関係はないとされています。

   そのため、厚生労働省は、下記の内容をWEBサイト上で公表しており
   ます。

    厚生労働省としては、現段階でタミフルの安全性に重大な
    懸念があるとは考えていません。

    医薬品は、人体にとって本来異物であり、何らかの副作用が
    生ずることは避け難いものです。

    タミフルは医薬品として高い有用性が認められるものであり、
    通常のインフルエンザ及び新型インフルエンザ対策の上で、
    必須の医薬品と考えられています。




   タミフルは、2001年から日本国内で販売されている治療薬です。

   新型インフルエンザに対する懸念と共に急速に注目を集めた薬物
   といえますが、慎重かつ適正な服用が必要であるといえそうです。



厚生労働省:新型インフルエンザ対策関連情報
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html