年金保険料 上限18%に

年金保険料 上限18%に

   給与高額者に追加負担

        ~日経新聞 1 面から

政府・与党は9日、年金改革の焦点である会社員の厚生年金保険料(現在、
年収の13.58%、労使折半)を将来18%まで引き上げ、同水準で固定する
方針を固めた。厚生労働省は上限20%の案を公表していたが、「個人や
企業の負担増が大きい」と反発が強いため下げる。保険料18%で将来も
現役世代の所得の50%以上の給付を維持するため、給与所得の高い会社員
から追加保険料を徴収する仕組みを新たに入れる。

●● どうやら、厚生年金保険料の上限が18%に決まりそうです。

   平均年収が500万円の会社員の場合、年間の保険料は90万円。
   月額にして、75,000円です。
   給与から天引きされる自己負担額は、その半分となります。

   そして、将来の給付額は、およそ年間200万円。
   月額約16万7,000円となる計算です。

   保険料率の上限が18%に定められた以上、一般の会社員からは、
   これ以上の保険料納付は見込めません。
   今後、厚生年金保険料の納付額を上げるためには、一般の会社員
   以外の被保険者からの保険料を引き上げるしかありません。

   一般の会社員以外で、年金保険料の引き上げ対象となる被保険者
   としては、所得が高額な会社員やパート社員・派遣社員・専業主婦
   などが存在します。
   今後、こういった人が、保険料引き上げの対象となる可能性は
   きわめて高いといえそうです。

   今朝の記事では、まず、所得が高い会社員から追加保険料を徴収
   する仕組みの導入が掲載されています。

   現在、給与総額の月額相当金額が62万円を超えると、年金保険料
   の自己負担額は42,098円で固定されています。

   そのため、年収750万円を超えると、保険料負担は一定となります。

   たとえ、年収が1200万円であっても、保険料の負担額は、年収750
   万円の人と同じ月額42,098円、年額およそ50万円でした。

   負担率で見ると、年収750万円の人は、6.7%程度の保険料負担率
   ですが、年収1200万円の人の場合、4.2%程度に低下します。
   年収が増加すれば、負担率は更に低下します。

   今回、この上限額を引き上げる案が浮上しているようです。

   例えば、月額上限を100万円まで引き上げた場合、年収1200万円の
   会社員の自己負担額は、月額67,900円、年額およそ81万円となり
   ます。
   年間、30万円程度の負担増です。

   ただ、納付額が増えても、給付額が増えるのであれば意味があり
   ません。
   高額所得者の場合、納付額増でも給付額は据え置き、という仕組み
   が作られる可能性があると考えられそうです。

《関連Webサイト》   首相官邸

http://www.kantei.go.jp/